忍者ブログ
拓殖大学アイススケート部の練習・試合日程や試合結果などといった活動報告です♪ コメント大歓迎です。 よろしくお願いします!
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月8日(土)に行われました川越の社会人チーム(Sフロンティア)との練習試合の結果を報告致します☆


(拓殖)5-9(Sフロ)
1P:0-1
2P:4-3
3P:1-5


●ゴールとアシスト●
S)10:11
拓)20:26 G#96
S)23:04
S)25:58
拓)34:01 G#2A#96
S)34:43
拓)36:52 G#29A#3
拓)39:59 G#96
S)40:35
S)42:29
拓)44:15 G#2
S)46:14
S)47:24
S)61:27


●シュート数●
(拓殖)18-33(Sフロ)
1P:4-10
2P:10-11
3P:4-12


練習試合で反省する点を5月10日の練習で調整をし,23日に行われる準決勝に活かしたいと思います!
ありがとうございました☆

PR

「関東大学アイスホッケー選手権大会」Cグループ 2回戦
5月4日(祝)20時55分~東大和で行われました試合(vs成城大学)の結果をお知らせ致します。


拓殖大学 7-1 成城大学
1P≫2-1
2P≫0-0
3P≫4-0

開始からわずか23秒、#7 日中 のブルーライン上からのシュートが入って
ラッキーな先制点を奪った拓大、その後も拓大ペースで試合は進みます。
小さなミスから 5:48 に同点ゴールを決められますが、力の差は依然大きく、
拓大ペースで試合は進みます。
10:29 に新入生 #5 井上 のセンターリングに待ち構えていた #12 佐藤
がゴールを決めてリードします。

第2ピリオドになると相 手も落ち着きを取り戻し、一進一退の攻防となります。
なかなかシュートを打てず、反則も犯してしまいますが、なんとか失点せずに
終了しま す。

第3ピリオドは、成城大の疲れとともに拓大の勢いが復活します。 11:14 に
キャプテン #96 宮川 が流し込んだ所を #29 能登 が合わせてゴールすると
成城大学に反撃の力は残っていませんでした。 11:44 #12 佐藤 が追加点
を 決めると、試合終了間際の 14:23 に #96 宮川 がダメ押しゴールを決め
試合終了となりました。 
見事に勝利する事し、準決勝進出となりました。     【OB通信より】

<次の試合予定>
5/23(日) 18:00 準決勝(東伏見)  vs東京学芸大学

次の戦いは、昇格して今年のリーグ戦 で戦う事になる東京学芸大学との
一戦となります。 リーグ戦を有利に戦うためにも、大会を優勝するにも
絶対に負けられない戦いとなりま す。
応援よろしくお願い致します!!!!!




10月31日に行われましたvs明星大学の試合結果を報告させていただきます。

拓殖大学 3-2 明星大学
   (1ピリオド)1-0
   (2ピリオド)2-1
   (3ピリオド)0-1

接戦を制し見事に勝利しました。
リーグ戦成績は 6戦で 2勝1分3敗 となり、リーグ中位グループに入って
おります。


この試合結果が大きくリーグ戦順位を左右する大事な戦いでした。

第一ピリオド#12 佐藤 が終了間際の 14:56 に先制点を決めます。

第2ピリオドは拓大が猛攻を仕掛けます。
1:48 に #12 佐藤 が追加点を決め(記録は #96宮川)リードを広げます。
8:17 に混戦の中から失点しますが、直後のパワープレーチャンスの中、10:48 に #2 鈴木 がパワープレーゴールでリードを広げ直します。

第3ピリオドになると、逆に相手の猛攻が続く状況となります。
4:59に失点し1点差となると、さらに相手の攻撃が厳しくなります。
厳しい状況で守備をする拓大、残り1分30秒以上の6人攻撃もしのぎ切り勝利を得る事ができました。

いままで接戦での勝負は体力負けから負けてしまう事が多かったですが、今回の勝利はメンバーに自信をもたらす大きな勝利でした。
今シーズン残り1試合、来シーズンにこの自信をつなげて行きたいと思います。

<次戦の予定>
 11月17日(火)19:00 対 帝京大学(東大和)

応援よろしくお願いします。


10月23日(金)に行われましたvs一橋大学の試合結果を報告させていただきます。

<リーグ戦の結果>

  拓殖大学 4-5 一橋大学
   (1ピリオド)2-0
   (2ピリオド)1-2
   (3ピリオド)1-3

健闘しましたが惜しくも敗戦となりました。
リーグ戦成績は 5戦 1勝1分3敗 となり、リーグ下位となっております。


第1ピリオドから拓大の攻撃が爆発します。 
試合開始わずか 0:27 に#96C 宮川 が先制得点をすると、1:16 に #29 能登 が追加点を決めます。
この後拓大ペースで進みますが、力みがあった一橋大学も本来の調子が戻ってきて得点を奪えずにピリオド終了となります。

第2ピリオドは拓大が先制します。
2:51 にパワープレーのチャンスを#96C 宮川 が得点します。
しかし、その後は一進一退の状況に。
4:37 と7:17 に失点し、嫌な状況となりピリオドを終了します。

第3ピリオドになると、相手の動きがさらに良くなります。
5:13 に失点し同点となると、5:54 にも失点してしまい、ついに逆転されてしまいます。
この後も相手ペースを変える事のできない拓大は厳しい状況となります。
残り時間がなくなり負けを考え始めた 13:39 に #12 佐藤 が起死回生の同点ゴールを決めます。
しかし、ここで力尽きてしまい 14:10 にまたもや失点してしまい、痛い敗戦となってしまいました。

負けが先行しリーグ戦下位になっていますが、残り2戦を全力で戦い抜いて一つでも順位が上がるよう頑張ります。

<次戦以降の予定>
 10月31日(土)11:30 対 明星大学(東大和)
 11月17日(火)19:00 対 帝京大学(東大和)

報告が遅れてすいませんでした。
応援よろしくお願い致します。
10月20日21時25分に行われました拓殖大学対東京都市大学の試合結果を報告させていただきます。

拓殖大学 7-1 東京都市大学
   (1ピリオド)0-0
   (2ピリオド)3-0
   (3ピリオド)4-1

 
みごと今シーズンのリーグ戦初勝利をあげました
現在、リーグ戦成績は 4戦 1勝1分2敗 となっております。

この試合、Div.Ⅳ屈指のGKを中心とした守りのイメージが強い東京都市大学、
ともに少人数チームの対戦ながら拓大の攻撃力を試す良い機会となりました。

第1ピリオドから拓大が攻撃を仕掛け相手の体力を削ります。
8:12 と 9:15に相手の反則を誘い、5人対3人 の機会もありましたが、さすが守りのチームだけあって得点を奪う事ができずにピリオド終了となります。

第2ピリオドに入っても同じような状況が続きます。
相手GKと経験者のDFがうまく守る中、9:26 に #12 佐藤 がゴールをこじ開け先制します。
この後一気に拓大有利となり、10:04 に再び #12 佐藤 が、11:39 に #2 鈴木 が連続してゴールし点差を広げます。

第3ピリオドも 0:43 に #29 能登 が追加点を決めると、3:38 と 5:17 に#96 宮川 が得点して、さらに点差を広げて行きます。
この辺りになると相手も体力の限界で動きが鈍くなってきましたが、経験者を中心に反撃を試みてきます。
また拓大も徐々に体力が底をついてきましたが、全員で無失点勝利を目指して頑張ります。
相手のカウンター攻撃をしのぎつつ、12:42 #12佐藤 がハットトリックとなる得点でダメを押しましたが、14:01 ついにゴール前の混戦から失点し無失点の夢は途切れてしまいます。
しかし、そのまま試合終了で見事に勝ち点3を獲得しました。

チームとして久々の、今のメンバーでは初めての大量得点差による勝利でチームが一段と盛り上がる事ができました。
次戦以降がリーグ戦順位に大きく影響を与えますので、この勢いのまま勝利を目指して頑張ります。

(OB通信より)

<次戦以降の予定>
 10月23日(金)10:30 対 一橋大学(ダイドードリンコ)
 10月31日(土)11:30 対 明星大学(東大和)
 11月17日(火)19:00 対 帝京大学(東大和)

応援よろしくお願いいたします。
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 拓殖大学 アイスホッケー部 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]